header

Menu:

  • ホーム
  • 最新のお知らせ
  • パソコン教室
  • 各種検定試験
  • パソコンのいろは
  • 会員ページ
  • リンク集
  • お問い合せ


right blue PCクリック

PCクリックで勉強してみませんか?:

普段相談できない、セキュリティ対策や、ウィルス、スパイウェアの駆除のご相談などなど。 授業以外の内容でも、お気軽にご相談ください。

Links:
blue
パソコンのつぼ
MS-Office Online
Security Home
Justsystem

More info:
green
パソコン検定
CASEC
Just My Shop
☆ 当教室はジャストシステムのPC教室パートナー会員です



パソコンのいろは>バックナンバー>Bk1
2006年6月2日配信

インターネットにひそむワナ その1

〜セキュリティ対策の必要性

みなさんは、きちんとセキュリティ対策はされていますか?

「私はメールを使わないからウィルスに感染することはないわ」

「うちのパソコンはインターネットにもつながっていないから感染するわけがないもの...」

などなど、「私は大丈夫!」って過信していませんか?


もちろんウィルスに感染する要因の一番は、メールかも知れませんが、 ウィルスにはインターネットのホームページを見ただけで感染してしまうものもあるんです。 さらにご利用の環境によっては、インターネットのページを開いていなくてもケーブルをつないだだけで勝手にウィルスが入り込んでしまうケースだってあります。 ネットをご利用であれば、他にもスパイウェアなどの危険もあります。こうしたウィルスやスパイウェアなどは、 いつ感染したか実際に発病したり、症状が現れたりしないとわからないものです。最近パソコンの動作がおかしいとか、 インターネットにつながらないようなことが時々あるとか、さらには一部のホームページが見られなくなったなどなど、 ちょっとでもパソコンの動作がおかしい場合には、一度ウィルスやスパイウェアなどの感染の可能性を疑って、 チェックをしてみるといいでしょう。

ウィルスやスパイウェアが怖いのは、その被害が自分だけでおさまらないこと。自分のパソコンがおかしくなるのも当然いやなものですが、 仮におかしくなっても自分のパソコンだけにとどまっていれば自分だけの問題です。しかしウィルスやスパイウェアに感染したことで逆に、 ウィルスをばらまいたり、情報をばらまいたりすることになったりした場合、被害者だったはずのあなたが、いつの間にか加害者に... そんなことも十分ありえます。
ですから、つまりパソコンを利用する以上セキュリティ対策はユーザーとしての義務だと言うぐらいの認識をもつ必要があります。

セキュリティ対策はウィルスだけが問題なわけではありません。ネットを利用した様々な詐欺や犯罪がこれからも増えるでしょう。 ですから最低限の防衛策としてウィルスなどの対策は必要になるわけですね。もちろんそれだけですべてが済むわけではありませんから、 利用者の認識も必要になるわけですが.....

ポリスチャンネル
http://www.police-ch.jp/index.html

次回予告「インターネットにひそむワナ その2 〜ウィルスとスパイウェア」



Copyright(C) 2004 Office A1, all right reserved. 禁無断転載