header

Menu:

  • ホーム
  • 最新のお知らせ
  • パソコン教室
  • 各種検定試験
  • パソコンのいろは
  • 会員ページ
  • リンク集
  • お問い合せ
right blue PCクリック

PCクリックで勉強してみませんか?:

普段相談できない、セキュリティ対策や、ウィルス、スパイウェアの駆除のご相談などなど。 授業以外の内容でも、お気軽にご相談ください。

Links:
blue
パソコンのつぼ MS-Office Online
Security Home
Justsystem

More info:
green bullet
パソコン検定
CASEC
Just My Shop
☆ 当教室はジャストシステムのPC教室パートナー会員です





パソコンのいろは>バックナンバー>Bk3-1
2006年7月4日配信

インターネットにひそむワナ その3

〜迷惑メール対策 Part1


インターネットが普及しだして、大勢の皆さんがメールなどを利用するようになってきました。 あわせて、いわゆる"スパムメール"と呼ばれる、迷惑メールの数もそれに比例するようにものすごい勢いで増えています。 みなさんは、迷惑メール対策をされていますか?

パソコンを使い始めた頃は、そうしたスパムメールなども送られてくることもほとんどなかったと思いますが、 時間がたつにしたがって、その数がどんどん増えてくる。気がついてみると、一日に何十通もの迷惑メールが送られてくるようになり、 毎度毎度手作業で削除されているなんてことありませんか? 今回はそうした迷惑メール対策について見ていきたいと思います。

迷惑メールとは?

"迷惑行為"等と同じように、すっごくあいまいな定義になりますが、極端に言えば自分にとって必要のないメールで、 加えてこちらが頼みもしないのに先方から勝手に送られてくるもの。 総務省の定義に寄れば、"受信者の同意を得ずに一方的に送信される広告・宣伝目的の電子メール"がこれに該当します。 では、次のようなメールは迷惑メールになるでしょうか?

  • お得な情報などといったメールマガジン
  • アンケートなどに答えたことによって送られてくるようになった広告メール
  • 各種ソフトウェア情報など企業からの案内メール

こうしたメールでも、自分で意図して購読しているようなケースは、通常迷惑メールのうちには入りませんが、Web上のお店で買い物をして以来、 なにやら頻繁にメールが送られてくるようになった上、そのメールの購読を拒否できないようなケースは、迷惑メールと言ってもいいのかも知れません。 通常送信者の所在がはっきりして、きちんとした企業などから配信されてくるような広告メールの場合には、不要である旨きちんと伝えれば、 配信停止の手続きが可能です。それができない段階で、すでに迷惑メールですよね...

さて面倒なのは、アダルト系の迷惑メール。これらは、逆に配信停止を申し出ることで、受け取った本人が実在し、 メールを読んでいると言うことを相手に知らせることになってしまうため、"配信停止をするには、こちらをクリックして手続きをしてください" な〜てあっても絶対にクリックして、連絡などしてはいけません。 クリックして相手に連絡したとことで、相手にはご利用のメールアドレスが有効なものだと言うことがわかってしまうことになり、 迷惑メールの世界にどっぷりと浸かることになるからです。こうなってからでは手遅れですから、しっかりとした認識を持って対策を講じる必要があります。

迷惑メール対策について、詳しいサイトをいくつかご紹介させていただきます。是非一度ご覧になって、きちんとした対処を心がけるようにしたいものです。

  • 総務省 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/d_syohi/m_mail.html
  • (財)データ通信協会 http://www.dekyo.or.jp/soudan/top.htm
  • 警視庁 ハイテク対策 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/index.htm
  • (社)日本インターネットプロバイダー協会http://www.jaipa.or.jp/UCE/index.html

さて"迷惑メール対策"は、ここからが本番。その具体的な対策については、次回へ。



次回予告「インターネットにひそむワナ その3 〜迷惑メール対策 Part2」


Copyright(C) 2004 Office A1, all right reserved. 禁無断転載