header

Menu:

  • ホーム
  • 最新のお知らせ
  • パソコン教室
  • 各種検定試験
  • パソコンのいろは
  • 会員ページ
  • リンク集
  • お問い合せ
right blue PCクリック

PCクリックで勉強してみませんか?:

普段相談できない、セキュリティ対策や、ウィルス、スパイウェアの駆除のご相談などなど。 授業以外の内容でも、お気軽にご相談ください。

Links:
blue
パソコンのつぼ MS-Office Online
Security Home
Justsystem

More info:
green bullet
パソコン検定
CASEC
Just My Shop
☆ 当教室はジャストシステムのPC教室パートナー会員です





パソコンのいろは>バックナンバー>Bk3-2

2006年7月20日配信

インターネットにひそむワナ その3

〜迷惑メール対策 Part2


前回は迷惑メールの概念について見てきましたが、今回は具体的な対策について見ていきます。

さてその対策は?

迷惑メール対策には、次のような方法が考えられます。もちろんこれ以外にももっといい方法があれば是非ともお試しください。 こちらで取り上げるのは、あくまでも一例にすぎません。

  1. プロバイダーが提供する迷惑メール対策機能(有償・無償を問わずプロバイダー側でサービスの提供があれば...)
  2. スパムメール対策ソフトの導入(有償または無償)
  3. スパムメール対策機能がついたメールソフトの活用

1) プロバイダーが提供する迷惑メール対策機能
プロバイダーのメールボックスに届いた時点で、迷惑メールとして分類してくれるので、これが無料で利用できるのであれば是非利用したいものです。 有料であっても、この後紹介するようなソフトを導入されていない場合には、導入を是非検討したほうがいいでしょう。

2) スパムメール対策ソフトの導入
最近のウィルス対策ソフト(例えば、Norton Internet Security、McAfee、ウィルスバスターなど)では、Spamメール対策機能もついていたりします。 こうした機能が利用できれば、是非とも利用しましょう。
ただし、こうしたソフトの場合、多々きちんと設定をしないとお友達からのメールも、あるいは自分から自分宛にテストで送ったメールも、 迷惑メールとして判断されてしまうこともありますので、最初のうちは様子を見ながら設定をしていく必要があります。
また仮に、ウィルス対策ソフト側でそうした機能がついていない場合には、Spamメール対策ソフトの導入をおすすめいたします。 有償で販売されているソフトもあれば、フリーウェアとして配布されているソフトも色々あります。例えば"SpamMailKiller(スパムメールキラー)"のと言ったソフトを利用して、 定期的にメールサーバーをチェックし、メールソフトで受信する前に事前に確認して、スパムかどうかを自分で判別する方法。 "popfile"といったようなスパムメールかどうかを判別してくれるソフトを利用する方法なども有効です。

3) スパムメール対策機能がついたメールソフトの活用
Outlook Expressでは、メッセージルールと言った簡易な対策しか施せませんが、Microsoft Outlookや、Becky、ShurikenPro、Thunderbirdなど、 有償・無償に関わらず、スパムメール対策機能が強化されているあるいはプラグインとして追加可能なメールソフトは結構あるものです。 こうしたメールソフトについてくるスパムメール対策機能を利用するのも一案です。

先ほども紹介したpopfile(迷惑メール判別ソフト)やThunderbird(メールソフト)のように、 最近ではベイズ理論(学習型のフィルタリング機能)にもとづいた迷惑メール機能を採用しているものも増えてきています。
こうしたフリーで利用できる物は、一度お試しになるといいでしょう。


<代表的な迷惑メール対策機能付のメールソフト>

名称(メーカー) 配布形態/概要
ShurikenPro4
(ジャストシステム)
日本語対応/有償
ジャストシステムから発売されているメールソフト。現在のバージョンになって迷惑メール対策機能も充実。ダウンロード販売なども行っています。
Thunderbird
(Mozilla)
日本語対応/フリー
フリーで配布されているメールソフトの中では、ベイズ理論に基づいた充実した迷惑メール機能が搭載されているソフト。
Becky
(RimArts)
日本語/有償
Becky自体にというよりも、むしろこのソフトの場合には、有償・無償を問わずプラグインとして様々な迷惑メール対策機能が提供されています。

<代表的な迷惑メール対策ソフト>

名称(メーカー) 配布形態/概要
popfile
(John Graham-Cumming)
日本語対応/フリー
ベイズ理論を元に、迷惑メールかどうかを判別してくれる学習型の判別ソフト。ただし、これ自体は判別してヘッダーに"SPAM"などのキーワードをつけてくれる機能までしかないので、 その後の処理として、各メーラーの仕分け機能や、フィルタリング機能を利用して処理する必要があります。
Spam Mail Killer
(eimei's laboratory)
日本語対応/フリー
スパムメール対策ソフトの代表的なソフトの1つ。常駐して指定した時間にPOPサーバーを自動的にチェック。予め決めたルールに従ってメッセージの削除などを行ってくれます。 設定は比較的簡単で、キーワードの追加や削除も簡単に行えます。本来は"スパムメールの削除に重点を置いたメールチェッカー"と言うふれこみなので、メールチェッカーとしても機能してくれます。

この他にも迷惑メール対策機能の搭載されたいろいろなメールソフトや、迷惑メール対策ソフトがあるはずです。こうしたソフトを上手に利用したいものですね。

* ベイズ理論:
今回この中で紹介した、"ベイズ理論"。これは、迷惑メールでよく利用されるキーワードを基本に、加えて統計学に基づき学習しつつ、迷惑メールを検出する機能です。 参考までに以下の、"popfile"の紹介記事をご覧になってみてください。
popfile紹介記事: http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/03/17/popfile.html

 

 

次回予告「雷シーズン到来! パソコンの雷対策」


Copyright(C) 2004 Office A1, all right reserved. 禁無断転載